| File No. |
28 |
| 管轄 |
SF西部 |
| 件名 |
インターチェンジ出口からの合流車輌との接触を回避するために、ガードレールへ接触し自損した事故 |
| 協力会社(1) |
A社 |
| 協力会社(2) |
B社 |
| 協力会社(3) |
C社 |
| 積荷損害 |
(1)1台目:FRP5P(リピュア500mlペット)50C/S破損、(2)2台目:FBL3P(ラテラテ300mlペット) 1C/S破損 |
| 損害額・万円 |
|
| 誰が・当方 |
男・40才 |
| 誰が・当方・車種 |
増トン・ウィング |
| 誰が・当方・No. |
足立12き6153 |
| 誰が・当方・トン |
増トン・ウィング |
| 誰が・相手方 |
なし |
| いつ・年 |
2002 |
| いつ・年月日 |
2002.08.16 |
| いつ・時刻曜日 |
06:50・金 |
| どこで(1) |
国道21号線 |
| どこで(2) |
岐阜県土岐市 |
| 事故度(1)・加害 |
- |
| 事故度(1)・自損 |
当方 |
| 事故度(1)・被害 |
- |
| 事故度(2)・人身 |
- |
| 事故度(2)・車損 |
- |
| 事故度(2)・物損 |
- |
| 事故度(2)・渋滞等 |
- |
| 積荷以外損害 |
人身なし、車輌:左キャビン前方中破 |
| 事故類型 |
もらい事故 |
| 当方・原因 |
・・・ |
| 当方・状態 |
走行不能 |
| 相手・原因 |
無謀な割り込み運転 |
| 相手・状態 |
走り去った |
| 備考 |
いずれの例も確かにもらい事故ですが、だから仕方がないとあきらめては、今後の事故撲滅は果たせません。「事故を起こさないための対策を相手に求めることはできない」というスタンスへの立脚が安全推進活動の原点です。どうしたら事故を防げたのかという、危険予知とそれに応じた対策樹立(行動変容)こそが類似事故を避けるキーポイントです。 |